SSブログ

夢の超特急(その1) [幻想の未来社会]

我々日本人は、システム開発やシステム調達が苦手の様です。私の身近な人が口にする例えですが、「自動車を購入する際、乗り易さや安全性が重要なのに、エンジン性能だけで優劣を判断することが多い」。つまり、エンジン、タイヤ、ハンドルなどの無数の要素が集まって「自動車システム」が成り立っているのに、その部分性能ばかり追いかけて、全体性能を忘れがち…ということです。

趣味半分の自動車購入なら、「そんなの自分の趣味だよ、他人は口出しするな」で終わりますが、この問題傾向が「社会基盤(インフラ)」を成すシステム規模になると、「大事故」「経営破綻」「税金の無駄使い」「担当者の過労死」といった無視できない事態になります。さて、何のことを言っているのでしょうか?

具体例を挙げるまでもなく、我々の社会基盤は「欠陥システム」に満ちあふれている様です。それなのに、これまで我々の社会が崩壊しなかったのは、ひとえに「末端で働く作業者の器用さ」と「利用者の我慢強さ」という日本人の特長に支えられている様な気がします。

まあ、抽象的な話はこれくらいにして…。

 

そんな我々日本人にも、世界に誇れる「システム開発例」があります。
夢の超特急「東海道新幹線」です。

戦前の弾丸列車構想に端を発し、1964年10月1日に営業開始した「東海道新幹線」は、在来特急の約2倍の最高速度という「部分性能」に優れるばかりでなく、下記の様な「全体性能」に優れた「高速交通システム」です。

  • 開業から40年間、大きな人身事故なく、 40億人の乗客を運んだ。
  • 総工費の内、国家予算分約3000億円を大きく上回る経済効果をもたらした。

この様な「高速交通システム」の成功は、優れた車両技術だけでなく、線路、架線、さらには信号システム、運行制御システム、電力供給システム、座席予約システムなどから構成されるトータルシステムをバランス良く構築できたからに他なりません。

また、技術面で「東海道新幹線」を称えるなら、「当時の最先技術を満載したシステム」ではなく、「当時の最新ビジョンに基づくシステム」が適切かもしれません。「機関車列車方式(先頭に電気機関車を置き、客車を引く)」が高速走行の主流であった世の中で、「電車列車方式(各車両にモータを配置する)」を採用した当時の島技師長の判断も、東海道新幹線の成功要因の一つと言われています。

トップページへ
「ブリザドの部屋」親サイトへ


nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 1

コメント 6

す

新幹線は偉大だよね~
あのスピードあの本数
遅れも殆ど無い
でもって狭い日本で騒音に気を使って
はっきり言って外国人が同じ事やろうとしても無理だよな

後凄いなって思うのは農業のシステム
単位面積当たりの生産数半端無いっすw
by す (2005-02-04 21:08) 

ブリザド

確かに、日本の農業は「単位面積当たりの生産数」すごいですよね~^^
ただ、もう少し農薬なんかに気を遣って欲しいな~ ま、これは生産物の
見た目を重視する消費者のせいもあるか~(^◇^;)
by ブリザド (2005-02-04 21:35) 

ゆうくん

集約的農業は病気や害虫が一気に拡がるので,農薬は不可欠なんですよね.少々の虫食いは平気,ってレベルで農薬使う方が難しいのかもしれません.

あと,新幹線すごいですよねぇ.新潟地震でも死者ゼロでしたし.マスコミは安全神話崩壊って煽ってましたけど,あれは安全神話の実証例ですよね.

技術は頑健性が保証された枯れたもの,ビジョンは最新のもの,っていうのが一番いい,っていうのは実は昔のゲーム機ビジネスがそうでした.「枯れた技術の水平利用」という言葉は任天堂でファミコン開発(特に十字ボタンコントローラー)に深く関わった故横井軍平氏の言葉ですし.プレステ以降ゲームが3D化してからは最新技術を投入するようになってしまって,初期不良の多さに悩まされてるのを見ると,昔のスタイルの方がいい気がします(NintendoDS対PSPってまさにこの構図)
by ゆうくん (2005-02-06 15:15) 

ブリザド

「無農薬」はムリだとしても、消費者の考え方(形とか旬以外の収穫)を変えることで、価格が高騰しない範囲での「減農薬」が日常化すればイイなと思います~^^

ところで、
>あれは安全神話の実証例ですよね
同意!(「夢の超特急(その3)」で詳しく書きたいと思ってます~^^)

>技術は頑健性が保証された枯れたもの,ビジョンは最新のもの
激しく同意! システム開発はこうあるべきです! っていうか、まさしく今回の「夢の超特急(その1)」で言いたかったことなんです~(^。^)ノ

…ただ、この考えをゲーム機に適用すべきかどうかは…
うーん、ちょっと考えさせてください~(^◇^;)
by ブリザド (2005-02-07 00:04) 

ゆうくん

確かにゲーム機に適用すべきかは微妙ですよねぇ.
ゲーム機には夢が詰まってて欲しいですし,最新技術って華も夢もありますし.

フツーのTVやビデオが月数千台,自動車だと月数百台の生産からスタートするところを,ゲーム機は最初の一月100万台とかやっちゃうので,厳密な生産管理が必要なんですよね~.

最新技術の成果をそのまま大量生産出来てしまう,インテルのCPU生産ってこう考えるとすごく偉大.
by ゆうくん (2005-02-07 02:10) 

ブリザド

ちょっと古いですが、SCEI・CEOの久夛良木健氏のインタビュー記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0908/kaigai018.htm
を読むと、SCEIは「自社ゲーム機の普及」を「目的」ではなく「手段」として
使っていると解釈できます。

つまり、新しいコンピュータ・アーキテクチャの開発&普及と、それを用いた
新しいビジネス開発の「手段」として、ゲーム市場を利用しているのでしょう。
これは、任天堂SFC互換のPSX構想から、PS、PS2、PSX、PSP開発の歴史
を見ても明らかではないかと思います。

この様に、任天堂と異なる目的のSCEIが、任天堂と異なるゲーム機設計に
対するソリューションを採っても、何の不思議もない…

なんてコメントでどうすっか~^^ ←ケロロ軍曹風に
by ブリザド (2005-02-07 19:06) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0